お寺の中の人
住職
村井 龍大
みなさんはお寺にどのようなイメージをお持ちでしょうか。 ご先祖さまのお墓がある場所、お願いごと・誓いの場所、またはお葬式や法事を行う場所、どれも正解です。 いつも見守ってくれる仏さまやご先祖さまがいらっしゃる。そして大切な家族や友人、ペットをご供養する場所でもあり、また私たちの心を癒し、整えてくれる場所でもあります。
供養とは、自分以外のものに対して見返りを求めずにつくし、自分も一緒に救われていくこと。つまり、わたしたち自身も供養され、救われるのです。
専求院では、訪れた人と人とを仏縁で結び、お釈迦さまの教えを通して悩み多き人生を乗り越え、生きるための智慧を学ぶお手伝いをさせていただきたいと思っております。生まれたときから亡くなるまで、お寺のある暮らしを誰でも気軽に体験できるお寺を目指しています。
青森県弘前市生まれ。
佛教大学仏教専修科卒業(大本山 清浄華院内浄山学寮)。
平成7年 総本山知恩院にて伝宗・伝戒道場成満。
平成8年 専求院・副住職就任。平成13年大本山増上寺にて璽書伝授伝戒道場成満。
平成22年 専求院・代表役員・住職就任。
副住職
村井 建生
幼少よりお寺で過ごし、お檀家さんにたくさん可愛がっていただきました。
ご縁に感謝し、たくさんの方々と仏教の素晴らしい智慧を一緒に学んでいきたいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
青森県弘前市生まれ。
佛教大学仏教専修科卒業(大本山清浄華院内浄山学寮)。
平成27年 総本山知恩院にて伝宗、伝戒道場成満。
平成28年 専求院副住職就任。
寺族
村井 麻矢
終活(終焉を迎えるための活動)は、未来の見えないこれからの人生を、よりよく生きるための活動です。死を意識して生きることによって、今の過ごし方が大きく変わります。意識が改革され、今を楽しく有意義に過ごしてほしいと願っています。
東京生まれ。
高校時代から弘前市に住む。
- 終活カウンセラー協会 理事・認定講師
- エンディングノート書き方セミナー講師
- 終活コーディネーター